今日は最近サーファの間でほぼ定着しつつあるETC割引について少し調べてみたのでっ徹底追求&解析〜


今回は京都サーファからとって夏場の登竜門でもある伊勢エリアまでの間でいかに安く経済的に行けるかを

考えてもみました〜

まずETC初心者の方の為に、基本システムを紹介しておきます。
現在、ETC車載機(本体)を車に取り付けるのはオートバックスなどのカー用品店で¥10,000〜¥15,000前後で工賃込みで取り付けが可能。
ETC割引としてETCカードを使って有料道路を割引価格で走れるだけではなく、ETCマイレージポイント(要無料登録)が支払った金額に応じて加算され、無料通行分としてキャッシュバック☆
今は無くなりましたが、大体の高速道路でハイウェーカードの還元率と同じで¥50,000の使用で¥8,000の無料通行ポイントをGET

※各道路公団により加算ポイントが異なります。
ETC割引は時間帯や通行道路により複雑になっていますが、主な割引は以下の3つで
@早朝夜間割引

50%OFF

22時〜翌朝6時の時間帯に京都東〜大津を走行した上で、走行が100キロ以内。
A通勤割引

50%OFF

朝6時〜9時、夕方17時〜20時の時間帯で走行が100キロ以内。
B深夜割引

40%OFF

(今年より30%から40%に引き上げされました)
距離に関係なく0時〜4時の時間帯。
基本的にクレジットカード会社通じてETCカードを作成し、料金は口座引き落としになるので各クレジット会社から出ている年会費・手数料永年無料などのカード会社でETCカードを作成します。
またETC割引上級者の方は100キロ以上の走行にそなえて2枚以上のETCカードを使い分けさらにお得な走行を可能にしています

以上の基本事項を頭に入れながら今回はSTRADIYお店からすぐの京都南インター〜伊勢西インターまでの料金を詳しく解析

ですが京都東インターから出発で走行の場合はさらにもう少し安くなると思います〜☆
パート1

伊勢編

〜☆
まず出発ですが、割引還元率の高い@早朝夜間割引かB深夜割引の時間帯に出発できるように調整が必要!
(夜22時〜翌朝4時までに出発してカード1枚で京都南を通過するか、朝9時までにカードを2枚使う方法)
パターンA

フル高速 京都南→伊勢西
通常¥3,750→ETC¥2,250

※カード1枚でB深夜割引の場合
パターンB

京都南→亀山¥800 伊勢関→伊勢西¥950
合計¥1,750
※カード2枚の使用で@早朝夜間割引とA通勤割引の適用
パターンC

京都南→土山¥600 土山→伊勢西¥1350
合計¥1,950
※カード2枚の使用で@早朝夜間割引とB深夜割引の適用
パターンD

京都南→亀山¥800 伊勢関→伊勢西¥1150
合計¥1,950
※カード2枚の使用で@早朝夜間割引とB深夜割引の適用
パターンE

京都南→芸濃¥1250 芸濃→伊勢西¥1050
合計¥2,300
※カード2枚の使用で@早朝夜間割引とB深夜割引の適用
パターンF

京都南→津¥1400 津→伊勢西¥900
合計¥2,300
※カード2枚の使用で@早朝夜間割引とB深夜割引の適用
ん〜どうやら出発の行きに関してはBETC深夜割引のフル高速とあまり差が出ませんが・・・土山か亀山で降りてカードを入れ替えて2枚使い走行する行きかたが一番安くなります

結果はETC割引無しよりカード1枚のほうが¥1500安くなり、ETC割引なしよりカード2枚使うほうが最高で¥2000安くなり、さらに¥500お得になります。
そして復路の帰りの場合は時間帯ですが、普通に夕方までサーフィンを楽しんでまっすぐ帰る場合は@早朝夜間割引やB深夜割引を使えない時間帯なのでA通勤割引を使うやり方が一般的。
カードを2枚使用し、還元率の高いA通勤割引を2回使う方法の夕方5時〜8時の間でETCカードを差し替えると一番安く帰れます

下記のパターンは夕方5時〜6時ごろに現地伊勢エリアを出発の想定で

パターンA

フル高速 伊勢西→京都南¥3,750
※100キロ以上になるのでETC割引が適用されません

パターンB

ETCカード1枚の場合で最も安い方法
伊勢西→土山¥1150 土山→京都南¥1200
合計¥2,350
パターンC

伊勢西→津¥750 津→京都南¥1550
合計¥2,300
※20時までにカード差し替えで2回のA通勤割引適用の場合
パターンD

伊勢西→芸濃¥900 芸濃→京都南¥1450
合計¥2,350
※20時までにカード差し替えで2回のA通勤割引適用の場合
パターンE

伊勢西→伊勢関¥950 亀山→京都南¥1000
合計¥1,950
※20時までにカード差し替えで2回のA通勤割引適用の場合
パターンD

伊勢西→土山¥1150 土山→京都南¥800
合計¥1,950
※20時までにカード差し替えで2回のA通勤割引適用の場合
ん〜帰りの場合は20時までに上記インターまでたどり着き、カードを差し替えできるかで大きく変わってきそうな気配なので、時間帯に合わせて2枚のカードをつかう方法がポイントです

また帰りの時間で京都南を出る時間が夜22時以降の場合は@早朝夜間割引の適用もあるのでさらに安くなる可能性も

帰りの場合はカード2枚の差し替えを、関か土山インターで行う走行のしかたが一番安くなります

結果はETC割引無しよりカード1枚のほうが¥1400安くなり、ETC割引なしよりカード2枚使う方が\1800安くなり、さらに¥400
お得なります。
これらを1日の京都南〜伊勢西で往復で計算すると・・・

ETCカードを時間帯に合わせて2枚使う走行のしかたが一番安くなります

結果はETC割引無しよりカード1枚のほうが¥2900安くなり、ETC割引なしよりカード2枚使うほうが最高で¥3800安くなり、さらに¥900お得になる事が判明しました〜

1回の伊勢サーフィンで¥3800も得するんだったら3〜4回で車載機(本体)の分は元取れそうですね〜

そして原油高騰に伴い、下道を走るよりも高速道路を使って速度80キロ以下・2000回転以下のエコ運転でETC割引をうまく使って燃費を抑えて走る事が、環境にも優しく節約できた上で事故や取締りの危険性も少なくなるし〜

是非参考にしてみて下さいねぇ〜